豆柴の歴史
豆柴の歴史とは絶滅から救う歴史といっても過言ではありません。
戦前、都市部で壊滅的な雑種化が進み「日本犬」の純血種が淘汰された時代がありました。
先人がその危機感から「日本犬保存会」を立ち上げ、純血種の保護、育成に努めてきました。
数の回復という大きな目標を達成するために「多様性の犠牲」があったのも事実です。
都市部の日本犬の多くは雑種化をし、純血種を求め山奥の集落など、洋犬の血が入り込んでいない日本犬を探し出しました。それを「山出し」と言いました。
現在は柴といえばみなさん1種類だと思われておりますが、実はたくさんの柴の種類があります。
柴犬というのは元々その地方地方で独立した歴史を持っており、交通の便も発達していない時代は、他地方の犬と交わる機会がありませんでした。
地域により美濃柴、信州柴、山陰柴という総称があり、それぞれの地域により細分化され、石州犬、因幡犬、保科犬、川上犬、戸隠犬などと言われそれぞれが親しまれ独立した種でした。
田名部博士はこれらの種は別種であると結論つけられています。
そのような歴史を持つ地犬を総称とし「柴犬」としたのです。
絶滅しかけている日本犬の数を回復せねば絶滅するのも時間の問題であったため、細かな事を言い出すと種の保存が間に合わないという事情もありました。
そこで平均化することで細分化から漏れた大きな柴や小さな柴は「数の回復」という大義名分のために見捨てられたといっても過言ではありません。
平均化を選んだことで、数の回復は成功しましたが、その裏には多様性の絶滅もありました。
小さな柴は昔は小柴とか、尺柴と呼ばれていましたが、日本犬標準から体高が満たないためだけの理由から歴史から消えようとしました。
そこで小柴を集め、先人と同じように数の回復を図る取り組みがなされました。
簡単に言うとそれが豆柴の歴史です。
もっと詳しく知りたい人はこちらからどうぞ。
豆柴とは
通常の柴犬は、体高38cm~41cmを基準としておりますが、
豆柴とは34cm以下のとても小さなカワイイ犬種です。
最近では、室内犬として飼われる方も多く、愛くるしい動きから、
皆様、我が子の様に可愛がって頂いております。
国内のみならず諸外国からも多くの問い合わせ、外国からブリーダーになりたいとの問い合わせも多くなりました。
注意すべきこと
豆柴には、当犬舎の様にKCジャパン所属で、血統を厳格に管理され、両親と祖父母全てが、体高検査に合格している豆柴のみ提供しておりますが、中には協会に所属しておらず、商品名として“豆柴”を提供している店舗があるのが事実です。
※厳密に言うとKCジャパン所属以外での豆柴は、血統書からも“柴犬”です。
犬種としての豆柴ではありませんのでご注意ください。
両親同士は、豆柴で交配をしますが祖父母が大きい犬種の場合、遺伝等で成犬時に通常の柴犬の大きさになる事もあります。
勿論、協会に所属していなくてもシッカリと管理されているブリーダーさんはいらっしゃると思いますが、飼い主さんからすれば「分からない」となられると思います。
当犬舎の豆柴は両親も祖父母も、そのまた両親も豆柴の血統を受け継いでおりますので、安心して見学にいらしてください。
柴犬の引き渡しについて
出産から60日くらいで引渡しをさせていただいております。
皆様「早く引き取りたい」と言われますが、生まれたばかりの子犬は体調管理などが大切です。
元気で可愛い柴犬が、我が家にやって来る事を想像しながら、しばらくお待ちくださいね。
新しい家族の名前を考えながら、お迎えの準備をして頂ければ幸いです。